S女学院の体育祭へ☆
2010年 05月 24日

先週の土曜日、京阪沿線にあるS女学院の体育祭に
出かけてきました。
坂の上にある学校、緑が多くとても素敵な佇まい
女学校らしい清潔さにあふれています。
Jさんの娘たちが通っていて、高校3年生で最後の
体育祭になるので、ハリキって出かけました。
ランチにバンズを用意したり、お弁当を買ったりと
アセったけど、11時頃に到着しました。
Nちゃんが1位になった、障害物競走は終わっていて
とても残念


追っかけ玉入れは、Hちゃんがプーさんの着ぐるみで
走るのを、幼児〜小学生低学年が追っかけて玉入れ
するんだけど、笛が鳴ってもドンドン入れたたわね。
昨日は夏日、着ぐるみは暑かったでしょうね。
お疲れさま!!

ランチが終わって午後の部。
応援合戦から始まりです。
中学1年生〜高校3年生まで学年別に応援合戦が
始まり、熱気に包まれた校庭でした。
学年ごとに自分たちで考えた応援をして、体育祭を
盛り上げます。
学年ごとに一生懸命♫
高校3年生は「1年生も2年生も皆頑張れ!!」と
大人の応援をしたのに感激しました。

騎馬戦!!
女子ばかりでもあるんですねぇ。。。。
私のときもあったかしら・・・忘れたわ。
見ていて思い切り力が入って、立ち上がって応援する
dinghymamaよ

クラス対抗リレーや百足競走、学年対抗リレーとプロ
グラムは進んでいき終わりが近づいてきます。

空もかんかん照りだったのが曇り空になり、学校の
伝統の踊り、カドリールを3年生が踊ります。
代表の3年生が万感の思いを込めて、学校と先生たち
にお礼の言葉を言うと、行進しながら泣いている生徒
もいて、こちらも胸がグッと熱くなりました。

閉会式の校旗降納を待つ3年生たち。
校長先生の閉会の辞を、早く終わらないかと思って
いるのかな!?

校旗を降ろし、たたんでいる胸の内はどうなのかな
精一杯頑張った最後の体育祭を、愛おしんでいるよう
青春っていいなぁ〜^^
とっても楽しませてもらった体育祭♫
皆の真剣な表情が、とても印象的でした。
応援する私も真剣だったよ^^
ありがとう〜〜☆☆☆(☆3つ)
体育祭とか懐かしい感じー 日本らしいですよね^^
・・・徒競争とかリレーとか…。
イギリスではスポーツデーとか言って、競争というよりもみんなで楽しむのが目的みたいな感じです。
国民性が出るのかしら?!
女学校っていうのも懐かしい~
こんばんは!
私の頃の体育祭は秋でした。
青いみかんが懐かしいような〜^^
イギリスではスポーツデーなんですね、でも日本も競争しな
がら楽しんでるみたい、見ている方が力が入るけど^^
土曜日は夏日、昨日からはスゴイ雨でした。
もう梅雨入りみたいなお天気です。
我が家も先週末、女子高に通う長女の最後の運動会でした♪・・完全チケット制なので、三年も通っているのに初めて見に行きました^^;
都心の学校は校庭がないので、ウチの近くの大きな武道館を借りるんですよ!!だから外じゃあないんです。。(ちょっと残念)
女子高の運動会も結構、迫力があって面白いですよね♪
ウチは、中高なので、すべてのクラスがクラスTシャツ作るんです♪・・担任の似顔絵など入れて^^;
みんなデザインに凝っていて、クラスの色もよく出ていて感心しきりでした☆
高3の運動会ってもしかして、人生最後の体育祭でしょうか?
この先、大学・就職~もう、中々ないですよね。。

一生懸命取り組んで姿は何時見ても感動します。
歳を重ねるにしたがって、集中力もなくなり、面倒くさい気持ちが頭をもたげてきます。
若かった頃の気持ちを思い出し、頑張ろうという気持ちにさせられました。
おはようございます!
娘さんの最後の体育祭だったのですね!!
こちらもチケット制だったので、校門の前まで持って来て
もらいました。
女子ばかりでも迫力ありますよね〜^^
本当に感心したり、感激したりと忙しい時間でした。
青空の下での開催もいいけど、武道館じゃ日焼けの心配も
なくて大人にはいいかも!?
楽しい時間を共有されて、良かったですね。
(ちょっと泣いたりしましたか?)
おはようございます!
若さって素晴らしいですね。
本当に、皆が一生懸命に取り組んだ体育祭、グッときました。
ほとんど立ち上がって応援している自分にビックリ!?
私も、もっと感動を感じる自分を取り戻したいです。わはは〜
哲ちゃんのところは、コメントは受け付けていないんですね。
私あまり解ってないから、ごめんなさい。
この季節は行事が目白押しですものね。
女学院って響きにドキドキしちゃいました。^^
学校なんてもう何年も足を踏み入れていないので、
なつかしいな~。^^
いまこの年齢で運動会とかまじめにしてみたら面白いかもですね。
あ、でも体力が。。^^;
こんにちは!
体育祭、私のときは秋だったんですよ。
季節としては一緒くらいでしょうか?でも夏日でした^^
皆が一生懸命で、見ている方も力が入って、感激や感動を
一杯もらいました。
若いって素晴らしい〜♫
久しぶりに母校を訪ねたら、懐かしさに感動ものですよ!